- 公開 2025年04月21日
- 更新 2025年04月21日
- アンサーID:5622
CAREKARTEモバイルで記録を入力する
CAREKARTEモバイルで記録を入力します
※説明用の画像はiPadですが、iPhoneも同様の操作となります。
目次
1.記録入力画面の見方
2.記録タイトルを選択する
3.利用者を選択する
4.介助時間を設定する
5.記録を入力する
6.ページを切り替える
7.写真を画像記録として作成する
1.記録入力画面の見方
番号 | エリア・ボタン | 説明 |
① | 前画面へ戻るボタン | 操作中の一つ前の画面に戻ります。 |
② | タイトル名表示エリア | 選択されたタイトル名を表示します。 |
③ | 職員選択ボタン | ログインした職員名を表示し、ログアウトする際にタップします。 また、プログラムのバージョンやマスタなどの各種情報を表示します。 |
④ | タイトル区分表示エリア | タイトル区分の切替を行います。 横にスライドさせると、隠れているタイトル区分も確認できます。 |
⑤ | 複数利用者選択切替ボタン | 利用者選択を「1人」「複数」「全員」の選択に切り替えます。 |
⑥ | 記録時刻選択エリア | 記録の時刻を設定します。 |
⑦ | 利用者表示・選択エリア | 利用者一覧を表示します。 |
⑧ | 記録入力エリア | 記録内容を入力します。 |
⑨ | 入力形式切替ボタン | 記録の入力形式を変更することができます。 |
⑩ | 記録送信ボタン | 入力した記録をサーバーへ送信します。 |
⑪ | 各種照会ボタン | 部屋割り(入所系)やサービス利用予定(通所系)、記録一覧などを照会します。 |
⑫ | 利用者表示フィルタボタン | 表示される利用者を絞り込むことができます。 |
⑬ | 利用者表示ソートボタン | 表示される利用者を並び替えることができます。 |
⑭ | タイトルエイリアスボタン | 受信したタイトルエイリアスを切り替えることができます。 |
2.記録タイトルを選択する
1)タイトル区分をタップします
2)該当するタイトルをタップします
3.利用者を選択する
単一の利用者を選択する
1)利用者一覧から記録対象の利用者をタップすると、選択した利用者の行が青色になります
複数の利用者を選択する
1)「複数利用者選択切替」ボタンをタップし、「複数選択」にします
2)同じ内容の記録を入力する利用者名を続けてタップすると、複数の利用者が青色になります
※青色の利用者をタップすると、選択が解除されます。
3)選択した対象者のうち、任意の1名に記録を入力します
「**件の記録を作成します。よろしいですか?」というメッセージが表示されますので「はい」をタップします
※テキスト入力の場合は入力後、決定をタップするとメッセージが表示されます。
4)選択した対象者全員に同じ内容の記録が入力されます
※入力が完了したら「複数利用者選択切替」ボタンをタップし、「単一選択」に戻します。
全ての利用者を選択する
1)「複数利用者選択切替」ボタンをタップし、「全選択」にすると、全ての利用者が青色になります
※青色の利用者をタップすると、選択が解除されます。
2)任意の1名に記録を入力すると「**件の記録を作成します。よろしいですか?」というメッセージが表示されますので「はい」をタップします
※テキスト入力の際は入力後、決定をタップするとメッセージが表示されます。
3)選択した利用者全員に同じ内容の記録が入力されます
※入力が完了したら「複数利用者選択切替」ボタンをタップし、「単一選択」に戻します。
4.介助時間を設定する
時間を設定する(定時)
2)表示された定時から設定する時刻をタップします
※パソコン側で定時時間の設定がある場合に表示されます。
3)「決定」ボタンをタップします
4)選択した時刻がセットされ、記録入力画面に戻ります
※定時がセットされた場合は「記録時刻表示エリア」が青色になります。
時間を設定する(随時)
1)「記録時刻選択エリア」をタップします
2)開始時刻を設定します
※直接入力、現在時刻の2通りがあります。
直接入力
現在時刻
3)終了時刻をタップし、画面下の選択肢から介助時間をタップします
※画面右上の介助時間にも反映されます。
4)選択した時刻がセットされ、記録入力画面に戻ります
※随時がセットされた場合は「記録時刻表示エリア」が赤色になります。
5.記録を入力する
記録入力画面は、その記録が簡単に取れるよう表示形式が3通りあります。
「リスト形式」「チェック形式」「テンプレート形式」それぞれの操作方法を説明します。
リスト形式で朝食の記録を入力する
2)任意の利用者の「主食」の空欄をタップします
「10」をタップすると、「主食」が「10」と入力され、フォーカスが次項目へ遷移します
3)「様子」の空欄をタップするとテキスト入力画面が表示され、入力確定後「決定」ボタンをタップすると記録入力画面に戻ります
申し送り機能を使用する
申し送り枠をタップし、チェックをつけます
「申し送り」のチェックをした記録はパソコンでは赤字で表示されます
入力済み記録の時刻を変更する
チェック形式で排泄処置の記録を入力する
3)該当の項目をタップするとチェックがつき、入力したことになります
※あらかじめパソコンでデータを登録すると選択項目が表示されます。
申し送り機能を使用する
申し送り枠をタップし、チェックをつけます
「申し送り」のチェックをした記録はパソコンでは赤字で表示されます
テンプレート形式で通院の記録を入力する
3)該当の項目をタップするとレ点が付き、決定をタップすると記録が保存され、フォーカスが次項目へ遷移します
※あらかじめパソコンでデータを登録すると選択項目が表示されます。
申し送り機能を使用する
申し送り枠をタップし、チェックをつけます
「申し送り」のチェックをした記録はパソコンでは赤字で表示されます
6.ページを切り替える
記録タイトルのページを切り替えることで、同じ利用者に同じ記録タイトルの内容を入力することができます。
入力した内容は、送信することで白紙に戻りますが、未送信のままの場合、最大24回分まで同じ記録を取ることができます。
例)未送信のまま、1人の利用者に排泄の記録を2回取る、1回目 9:30、2回目 12:30
2)最初の記録(9:30排泄)を入力します
3)次の記録を入力するために右上の番号をタップします
※右上の番号は、入力した記録のページ番号になります。
4)記録ページを切り替え、元の記録ページとは別の番号をタップします
※背景色が青いページは、記録入力があるページです。
背景色がグレーのページは、記録入力がないページです。
7.写真を画像記録として作成する
文字では伝えにくい、心身の状態やレクリエーションの様子を写真で残すことができます。
写真タイトルを選択する
2)日時を設定します
3)対象利用者をタップします
4)写真タイトルの枠内をタップすると、カメラ画面が表示されます
iPadのアルバムから写真を取り込む
1)カメラ画面が表示されます
2)アルバムをタップして、カメラロールを表示します
3)カメラロールをタップします
4)写真の一覧が表示されます
5)希望の写真を選択します
6)記録として残す範囲を上下のスライドで指定します
※画像以外のグレーの箇所をタップしてしまうと、アルバムから再選択する必要があります。
7)範囲選択後に決定をタップします
9)分類やコメントを入力します
10)撮影した画像を送信します
iPadで写真を撮って、記録する
1)カメラ画面を表示させます
2)カメラをタップして、カメラを起動します
3)カメラのマークをタップし、撮影します
4)撮影し直す場合は再撮影ボタンをタップし、再度撮影します
5)撮影終了時は「写真を使用」ボタンをタップして、カメラ画面に戻ります
この問題は解決しましたか?
- 〇
- ×